19:骨つき鶏肉の筑前煮

2023年4月から、「点字毎日」さんに、月1回レシピを連載させていただいております。
点字毎日とは、毎日新聞本誌を点字化したものではなく、視覚障碍者に関連する福祉、教育、文化などのさまざまな分野のニュースが詰まった新聞で、点字版と活字版があります。有料ですが、電子版もあります。そんな通称「テンマイ」さんの公式サイトはこちらです↓↓
https://www.mainichi.co.jp/tenji/

2024年度は、①調味料3つでできる本格レシピ ②20分でできる時短レシピ ③旬の野菜を使ったレシピ
この3つのテーマに沿って、ランダムにレシピを紹介していきます!

調理時間目安
加熱時間
加熱の設定
分量
2人分

紹介

点字毎日の「作ろう!やさしい手料理キッチン」

材料

  • ・鶏手羽元 4本
  • ・にんじん(中サイズ) 2分の1本(約80グラム)
  • ・れんこん(中サイズ) 3分の1本(約60グラム)
  • ・ごぼう 10センチ(約30グラム)
  • ・こんにゃく 80グラム
  • ・干ししいたけ 2個
  • 【調味料】
  • ・干ししいたけの戻し汁と水 合わせて150cc
  • ・砂糖 大さじ3・2分の1
  • ・酒 大さじ2
  • ・しょうゆ 大さじ2・2分の1
  • ・きざみしょうが(瓶詰) 小さじ1

下準備

  • 干ししいたけは、約150ccの水(分量外)程度の水でもどす。戻し汁はだし汁として使うため、捨てないよう注意。戻し時間は、余裕があれば半日くらい戻すとおいしくなる。触ってみて、しいたけがふっくらとしていればOK。
  • 鶏手羽元は、キッチンペーパーで水気を拭き取っておく。
  • れんこん・ごぼう・にんじんは皮をたわしなどでよく洗う。アルミホイルを丸めたものなどを、たわし代わりにすると便利。
  • れんこん・ごぼう・にんじんは一口大の乱切りにする。
  • こんにゃくは、両手でよくもみ、やわらかくなってから、竹串などで全体をよく刺す・この下処理をしておくと味のしみこみが良くなる。
  • こんにゃくは、スプーンで一口大にちぎるようにして切る。
  • やわらかく戻したしいたけは、よく水気を切る。戻し汁は、水と足して150ccにしておく。
    しいたけは、石づきを落とし、かさの部分は2から3等分のそぎ切りにする。

作り方

  1. 炊飯器の内釜を外し、中に鶏手羽元を互い違いになるように入れる。
  2. すき間を埋めるように、にんじん・れんこん・ごぼうを入れ、しいたけ・こんにゃくも乗せる。しいたけの戻し汁・水も注ぎ入れる。
  3. 砂糖・酒・しょうゆ・きざみしょうがを回し入れる。
  4. 内釜を炊飯器にセットして、普通の炊飯モードで炊く。(早炊きは使わない)
  5. 炊きあがったら、軽くなじませておく。
  6. 器に盛り付けて、出来上がり。
記事URLをコピーしました