点字毎日さんの「作ろう!やさしい手料理キッチン」24〜菜の花のだし巻きたまご〜
- 2025.04.29
- 点字毎日さんの作ろう!やさしいやさしい手料理キッチン

視覚障害者の方の新聞である『点字毎日新聞』、
通称「テンマイ」さん。
2023年4月からレシピを連載させていただいております。
連載2年目の2024年度は、
3つのテーマに沿ってレシピを紹介しています。
1.調味料3つでできる本格レシピ
2.20分でできる時短レシピ
3.旬の野菜を使ったレシピ
この3つのテーマがランダムに登場し、
月に1回、
テンマイさんに掲載されています。
今回は2024年度最後になります。
「菜の花のだし巻きたまご」
旬の菜の花を使いまーす!

菜の花の下処理をしてから、
電子レンジで作るだし巻きたまごです!
火も油も使わない、
安心・安全・簡単なレシピになります。
◇材料(2人分)
・菜の花 3本
・昆布茶 小さじ3分の1
・水 大さじ1
・たまご 3個
・昆布茶 小さじ2分の1
・水 大さじ1
・しらす 大さじ2(15グラム程度)
◇下準備
・耐熱のビニール袋を準備しておく。
・今回のたまご焼きは、レンジ加熱の後、形を整えるため、あれば巻きすを、なければ布巾を用意しておく。(今回は布巾を使用)
◇作り方
1.菜の花はよく洗い、根元を2センチほど切り落とす。小さな鍋に湯を沸かし、塩少々(分量外)を加えて中火で1分ほど茹で、水にさらして水気を切っておく。

小さめのボウルに、昆布茶と水を合わせ、茹でた菜の花を入れ、軽く混ぜ、下味をつけておく。

2.耐熱のビニール袋に、たまご3個を割り入れる。

昆布茶、砂糖、水を加えて、袋越しによく揉んで全体を混ぜる。
3.深さのある耐熱容器(今回は深さ10センチ、直径20センチ程度の丸型の皿を使用)に、袋ごと乗せ、袋の口は開けたまま軽く折り、電子レンジ600ワットで2分加熱し、一度取り出す。

4.袋の中にしらすを加える。たまごの加熱にムラがあるため、再度袋の上からよく揉む。熱いので、軍手やミトンを使用すると良い。

最後に昆布茶で味付けをした菜の花を入れ、袋越しにさっと混ぜたら、電子レンジ600ワットで1分から1分30秒加熱する。(触ってみて、一塊になっていて、弾力があればOK)
5.熱いので、レンジから出す際は注意する。熱いうちに巻きすや布巾の上に乗せて、たまご焼きの形に巻き、冷めるまでそのまま巻いておくと良い。


6.食べやすくカットして、器に盛り付けて出来上がり。

風味のあるだし巻きたまごって美味しいですよね。
ただ、
だしを取ったり、
たまごを巻いたり、
なんだか難しそうなお料理…と、
思われているようです。
今回はそんな不安を払拭できる
とっても簡単な作り方のご紹介です!
使うのは、
耐熱のビニール袋と、電子レンジ。
巻きすがなければ、
布巾を24から30センチ四方になるように、
あらかじめたたんで準備しておきましょう。
布巾の生地が薄いと巻きにくいので、
何枚か重ねたり、
しっかりした生地の布巾がおすすめです。
今回何度か登場する「昆布茶」ですが、
料理の味付けや、だし汁の代わりにもよく使われます。
昆布の旨み成分グルタミン酸がたっぷり含まれるので、
マリネやピクルスなどに少々入れたり、
ご飯を炊く際に入れると風味があって美味しく炊き上がります。
春の訪れを感じる「菜の花」は、
緑黄色野菜で、
免疫力を高めるビタミンCやミネラル、
食物繊維が豊富です。
カルシウムやタンパク質が豊富なしらすと一緒に食べると、
骨粗しょう症の予防や、
美肌を作る効果が期待できます。
旬の美味しい時期に、
ぜひ簡単なだし巻きたまごを作ってみてくださいね!
- 前の記事
【重要】お問い合わせフォームについて 2025.03.16
- 次の記事
点字毎日さんの「作ろう!やさしい手料理キッチン」25〜落としたまごのクリーミーラーメン〜 2025.04.29