2022年7月の授業〜夏ピクルスとゴマみそディップ〜
- 2022.07.22
- 2022年授業のレシピと報告

先日、
7月16日土曜日には、
暑い中授業にお越しいただいて
どうもありがとうございました。
すっかり、
授業報告に関するホームページの更新も滞っておりまして、
申し訳ありません。汗
なんだか暑くて、
愛犬とともにとろけておりました。汗
えーとえーと、
7月の授業は4名のご予約でした。
新しくお越しくださったIさん、
どうもありがとうございます。
いつもお越しのOさん、Sさん、Kくん。
いつもどうもありがとうございます。
持参してくださっている計量スプーンでの
計量の練習ですが、
今回の液体調味料の練習では、
計量カップを使っての練習です。
すり切りタイプの計量カップなので、
平らな台に乗せ、
少しずつ液体を注いでいき、
指の感触で、
カップに満タンになった液体を判断します。

小さい方から、
50cc・100cc・200ccが計量できます。
計量スプーンでは計量しにくい、
少し多めの計量をする際におすすめです。
皆さん上手に計量されていました。
計量スプーンの練習も、
今後も頑張っていきましょう♪
いつも授業に夢中になり、
撮影するのを忘れてしまうのが、
毎回残念に思っています。泣
インスタグラムを担当してくださっている
しほ先生とも、
毎回「また忘れた!」と、
毎回落ち込んでいます。笑
ぜひ、
「やさしい手料理」で検索してみてください!
インスタもだいぶ滞っていますが時々更新しています。笑
今回は、
夏のテイクアウトにオススメの夏ピクルス。
お酢が苦手な方でも食べやすい配合になっています。
自称スズキ(酢好き)さんな私ですが、
ガツンと酸っぱいのがお好みの方には、
以前ご紹介したこちらのレシピがオススメです。
支持してくれるのは、
やはり酢好きさんな我が家のムスメです。笑
酸っぱいのが苦手な方へのレシピはこちらです。
「野菜を食べよう!夏ピクルス」
◇材料(2〜3人分)
・お好みの野菜
今回は、
・きゅうり 1本
・セロリ 半分
・パプリカ 4分の1個
・ラディッシュ 2個
・カリフラワー 4分の1株
◇ピクルス液
・昆布入りすし酢 200cc
・ミネラルウォーター 200cc
・ローリエ 1枚
・赤唐辛子 1本
・ブラックペッパー(ホール) 10粒程度
・にんにく 2分の1かけ
◇作り方
①野菜を切る。
カリフラワーは根元が固いので切り落とし、
大きめの一口大にカットして電子レンジ500ワットで2〜3分加熱する。
ラディッシュはよく洗い、ひげ根と葉を切り落とす。
その他の野菜は長さを揃えてスティック状にカットする。
②ピクルス液を作る。
にんにくは切り口を下にして置き、包丁でしっかり潰しておく。
ローリエは切り込みを入れておく。
赤唐辛子は縦半分に割り、中の種を出しておく。
調味料全てを小さめの鍋に入れ火をかける。
フツフツしてきたら、火を止め軽く粗熱をとる。
③密閉容器にカットした野菜を入れ、
粗熱をとったピクルス液を上から注いでいく。
④よく混ぜ、漬け込む。
翌日くらいから食べられます。
すし酢を使うことで、
とっても簡単にピクルス液が作れます。
甘みがあるものやさっぱりしているものと、
すし酢にも色々種類があるので、
色々とお好みの味を探すのも良いと思います。
オススメは、
タイムを少々入れるとスッキリ爽やかな味になります。
またクミンやカレー粉を入れると、
スパイシーな味変になって食欲が増して美味しくなりますよ。
一緒に作ったゴマみそディップのレシピも。
「色々使えるゴマみそディップ」
◇材料(1人分)
・クリームチーズ 50グラム
・みそ 小さじ1
・白すりごま 小さじ1
・ツナ缶 4分の1
◇作り方
クリームチーズは室温に戻しておく。
材料全てを小さなボウルに入れ、
よく混ぜる。
混ぜたディップソースは、
もちろんカットした野菜につけても美味しいです。
クラッカーに乗せておつまみにしたり、
パンに塗っても美味しいです。
ちなみに今回使用したのはこのおみそ。

友人Hぴょんからいただいたお土産です。
(とっても美味しかったので、
つい授業でもご紹介しちゃいました。
ごちそうさま、Hぴょん♡)
そんなわけで、
7月の授業の写真がないため、
なんとか他の写真を色々載せてみました。笑
最近は、
忘れ物が多いでお馴染みになってきているのですが、
次回はたくさん写真を撮りたいと思います!
えーい、宣言!!笑
まだまだ暑い日が続きますが、
どうぞ気を抜かずに頑張って参りましょう。
明日は、土用の丑の日。
また、うなぎ友達のHぴょんと成田方面へ食べに行こうと思います。
次回は、
8月27日土曜日です。
フライパンで作れる美味しいケーキ、
その名も
「バナナとくるみのフライパンケーキ」です!
実はもう満席をいただいております。
どうもありがとうございます。
お楽しみにしていてくださいねー!!
- 前の記事
ミルエルさんコラボの簡単レシピ13〜千切りキャベツのやみつきナムル〜 2022.07.15
- 次の記事
2022年度後期メニューです! 2022.07.24